kawakamitokiko

BLOG

2023/6/30

🎹🎵ピアニスト反田恭平氏がラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番を弾く🎶🎹

ピアニスト反田恭平氏が演奏する「ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番」のコンサートを聴きに行きました(^^♪ フェスティバルホールにて読売日本交響楽団がバックです。 反田恭平氏のスケールの大きな演奏が、オーケストラの響きと共に大ホールの中で大共鳴して大変素晴らしく、感動しました。🎶 反田氏のピアノの、素晴らしいテクニックや表現力は言うまでも無く、オーケストラとの息の合った掛け合いによる相乗効果が絶品で、ピアノとオケが一体となった、得も言われぬ世界観を堪能出来ました。 反田氏のショパンコンクールでの、オケと一体 ...

BLOG

2023/5/31

🎻大阪国際室内楽コンクール&フェスタ🎶🎹

コロナで昨年より延期されていた3年に一度の大阪国際室内楽コンクール&フェスタが、今年ようやく開催されました。😊 このフェスタ部門は、世界の民族楽器が集合するとても面白い凄い企画です。 普段はお目にかかれないような名前も良く知らない楽器を、その国の名手たちが素晴らしい技術と音楽性で独特の旋律を奏でてくれます。 民族の古来より伝わる、民族の魂が込められたメロディーは、聴く者の魂を揺さぶって、遥かな古代の歴史にいざなってくれます。🎸 今回のフェスタ部門の金賞は、モンゴルのテンゲル・アヤルグーというグループでした ...

BLOG

2023/4/30

ワルシャワ音楽院の思い出①ワジェンキ公園🎹🎶

学生時代に、ポーランドのワルシャワ音楽院(現 ショパン音楽院)の夏季セミナーに参加して、音楽院教授マリア・ヴィルコミルスカ氏の集中レッスンを受けたことがあります。 懐かしいワルシャワの思い出です。(⌒∇⌒)🎵 ご存じの通り、ポーランドは、ショパンの故郷です。 ポーランドの人々にとってはショパンに対する情熱は、愛国心と重なるところがあるので、ワルシャワの街は、ショパンの香りで溢れていました。特に、ワルシャワ市内の緑豊かなワジェンキ公園には、ショパンの大きな像があり、毎週日曜日にはショパンの足元にグランドピア ...

BLOG

2023/4/1

🎶スケールは一生のお友達で先生(⌒∇⌒)🎵

音楽の「スケール」とは、「音階」を意味します。 ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド~・・♪音階は誰でも知っていますよね♪ ピアノで弾くのは簡単そうですが・・実はとても奥が深いのです。しかもハ長調だけでなく、全部で24種類の調があって、シャープ(#)やフラット(♭)が6つも付いていたりするんです(゚д゚)! このスケールの練習を熱心にすると、鍵盤上での指の運びが滑らかになるだけでなく、調性(調を区別できる音感)が身に付いて音楽の表現力が格段に上がります。 同じ音階といっても、調(ハ長調、ヘ長調、ニ短調、ホ短調 ...

BLOG

2023/2/26

🎵女性ピアニスト&男性ピアニストの弾き方に違いはあるのか?🎶

世界には素晴らしいピアニストが沢山存在します🎹 世界のピアノコンクールやコンサートを動画で見ると、弾き方にはあるていど時代的な流行りがあることが分かります。 その一方で、リストの時代から面々と受け継がれてきた素晴らしい奏法があることも事実です。 いくら興味があると言っても、世界中の演奏法をマスターすることは不可能ですので、複数の素晴らしい師に習った自己体験から演奏法について気が付いたことを書いてみます。 女性ピアニストと男性ピアニストには、弾き方に違いがあります 私が「ひっかき奏法」と名付けている、指先を ...

BLOG

2023/1/30

🎶ピアニスト近藤嘉宏先生の「熱情ソナタ」とその苦労話🎵

昨年、近藤嘉宏先生のレッスンを受けた折に、同時にリサイタルが開催されました。 プログラムの曲はどれもこれも大変素晴らしかったのですが、特にベートーヴェンのソナタ「熱情」を聴いた時にその迫力と素晴らしさに尋常ではないものを感じました。 ベートーヴェンですのでピアノとフォルテが激しく入れ替わり、それだけでも迫力満点なのですが、音量だけでは出せない迫力というものがあり、それが多彩な音色、ニュアンス、タッチから生み出されていることを痛感しました。 情熱がほとばしるところでは、情熱に身を任せて激しく弾いたのでは音楽 ...

BLOG

2022/12/29

🎶第50回ソナーレピアノ発表会🎵

今年のソナーレピアノ発表会が終了しました。(^^♪ 何と先代より通算50回目の発表会でした🎹 今回は特に趣向を凝らして、多い人で4回、少なくともそれぞれ3回は演奏する機会を設けました。「真剣な暗譜演奏」と「楽しい連弾」はいつもの取り組みです。 そのほかに、いくつかのグループに分かれて、それぞれ「一つの時代の音楽」の雰囲気を醸し出すために、子どもから大人までが協力し合って演奏を繋ぐことを試しました。 バロック、古典派、ロマン派、近現代印象派などです。このコーナーは楽譜を見てもいいことにして、とにかく楽しんで ...

BLOG

2022/11/30

ピアニスト近藤嘉宏先生のレッスンより🎶音を紡ぐ物語はずっとつながって…🎵フレーズの繋げ方🎶

先月、幸運なことにピアニスト近藤嘉宏先生のレッスンを受ける機会に再び恵まれました。😊 近藤嘉宏先生は、コンサートピアニストとして数多くの素晴らしい演奏で聴衆を魅了して多くのファンを持つ、第一線のピアニストです。そして何よりも音楽に対する深い洞察と妥協のない探求心によって、常に音楽の豊かさと向上を追求する稀有なピアニストです。 レッスンで、「とても丁寧に弾けていますね」と言われたことは、とても嬉しいお言葉でした😊そして近藤先生の豊かな音楽に触れて一番感銘を受けたことは、「音楽を俯瞰的に見通す大きな感性」です ...

BLOG

2022/10/31

🎵中井正子先生の講座より♪ハノンとツェルニーの役目🎶

ピアニスト中井正子先生が講座で、とても大切なことをお話しされていました。 それは 「ハノン」と「ツェルニー」の役割の違いについてです。 ピアノを習ったことがある人なら、どちらも聞いたことや弾いたことがあると思います。 一般的なイメージは 「ハノン」はひたすら指の練習・・・鍛えてよく動くようにする・・・機械的?・・・無味乾燥? 「ツェルニー」はハノンと違って曲なのですが、テクニックの習得が目的なので、短いわりに意外と難しくて中々仕上がらない・・・・苦労の割に上達できないのでだんだん嫌いになる・・・・といった ...

BLOG

2022/10/6

🎵ピアニスト中井正子先生の講座より【ツェルニーで楽しく精進】🎶🎹

ピアニスト中井正子先生の講座に、久々に参加してきました。♫ 日本のピアノ界における、フランス音楽の第一人者である、氏の断トツのおすすめのメソッドは、意外にもやっぱりツェルニーでした。(・o・) カール・ツェルニー(チェルニー)は、オーストリア生まれで、ベートーヴェン、クレメンティ、フンメルの弟子であり、リストやレシェティツキの先生でもあります。 ピアノを弾いたことのない人でも、名前を一度は聞いたことがあるくらいの、一番オーソドックスなメソッドです。✊ 中には、子供の頃にこのメソッドで苦労して、 「楽しくな ...